長岡民話の会の概要、活動記録、入会案内などを掲載しました。
長岡民話の会 平成15年12月に結成した、民話の語りと研究を目的とする会です。 |
会 長 青柳 保子
長岡民話の会事務局 電話 090-4669-4084
長岡民話の会による
昔語りをお楽しみください
日時:2021年2月27日(土)
午後2時〜3時30分まで
場所:長岡市立中央図書館 2階講堂
〜ちいっとでもゆっくりとでも、
よってげて〜
問合せ:長岡民話の会
Tel:090-4669-4084
ただいま会員募集中
せめて今、長岡市域にある伝説だけでもできるだけ多く残したい、という気持ちで本を作りました。この本をきっかけに郷土長岡への興味、愛情に目覚め、あなたの心に響き合う伝説を覚え、語り継いでいただけたらと思います。口絵の地図を参考に、現地探訪などもお楽しみください。
令和2年 |
1月25日(土) 新年会 会場:アトリウム長岡 2月 民話語りハンドブック(季節の語り)配布 3月28日(土) 中止 「きいてくらっしゃい昔話」 4月25日(土) 中止 長岡民話の会総会 6月6日(土)7日(日) 来年に延期 新潟県民話語りグループ連絡協議会 魚沼大会 7月10日(金)11日(土) 中止 第15回長岡民話百物語 |
令和元年 平成31年 |
1月26日(土) 新年会 会場:アトリウム長岡 4月21日(日) 「あがのお話会」 参加者:21名 4月27日(土) 長岡民話の会総会 出席者:22名 9月7日(土) 市民活動フェスタ 会場:アオーレ長岡 9月11日(水)12日(木) 第14回長岡百物語 会場:アオーレ長岡 来場者数:407名 10月6日(日)7日(月) あきた民話の会 語りの交流会 会場:秋田県(大曲はなび・アム) 参加者:18名 10月19日(土) 秋田むがしこ語りで半世紀 ――高橋はじめ先生の講演と語り 会場:長岡市立中央図書館 来場者数:120名 |
平成30年 |
1月27日(土) 新年会 会場:アトリウム長岡 6月10日(日)11日(月) 新潟県民話語り柏崎大会 長岡民話の会参加者:17名 9月8日(土) 市民活動フェスタ 会場:アオーレ長岡 9月20日(木)21日(金) 第13回長岡民話百物語<開府400年に寄せて語り継ぐ長岡の心> 会場:アオーレ長岡 市民交流ホールA 10月27日(土) 語りつくしの会 会場:蓬平温泉「福引屋」 参加者:16名 |
平成29年 |
7月1日(土) 第1回伝説の地めぐり研修旅行 7月31日(月) 「語り継ぐ長岡の伝説」出版 8月22日(火) 午前10時〜午後8時30分・8月23日(水) 午前10時〜午後5時30分 第12回長岡民話百物語 会場:アオーレ長岡 市民交流ホールA 10月28日(土) 第2回伝説の地めぐり研修旅行 |
平成28年 |
3月31日(火) 10周年記念誌「私の民話語り」発行 6月14日(日)〜15日(月) 長野県上田市塩田平民話研究所訪問、交流 10月24日(月) 午前10時〜午後8時30分・10月25日(火) 午前10時〜午後4時 第11回長岡民話百物語 会場:アオーレ長岡 市民交流ホールA |
平成27年 |
3月31日(火) 10周年記念誌「私の民話語り」発行 6月14日(日)〜15日(月) 長野県上田市塩田平民話研究所訪問、交流 10月31日(土) 午前10時〜午後8時30分・11月1日(日) 午前10時〜午後4時 第10回長岡民話百物語 会場:アオーレ長岡 市民交流ホールA |
平成26年 |
6月1日(日)〜2日(月) 新潟県民話語りグループ連絡協議会 新潟県大会 岩室温泉富士屋にて 8月29日(金) 午前10時〜午後6時・8月30日(木) 午前10時〜午後4時 第9回長岡民話百物語 会場:長岡中央図書館 講堂 9月7日(日)〜8日(月) 10周年企画 伝説の地研修旅行 東北民話の旅 民話の里遠野他 |
平成25年 |
6月8日 新潟県の民話語り 午前10時30分〜午後4時 会場:会場:アオーレ長岡 市民交流ホールA 詳細は、新潟県の民話語りポスターをご覧ください。 9月25日(水) 午前10時〜午後6時・9月26日(木) 午前10時〜午後4時 第8回長岡民話百物語 ※クリックするとポスターを見れます。 会場:アオーレ長岡・市民交流ホールA |
平成24年 |
7月8日 きいてくらっしゃい昔話 伝承語り部の語る昔話 会場:アトリウム長岡 出演:小林脩作、鈴木百合子、笠原甚威、井田シマ、五十嵐佐一、 長谷川マサエ 9月3日〜5日 長岡民話百物語 会場:アオーレ長岡 |
平成23年 |
6月5日・6日 県語り連「新潟県民話語り 柏崎大会」 会場:岬館 7月3日 第6回「きいてくらっしゃい語りつくし越後の昔話」 会場:アトリウム長岡 8月19日〜21日 第6回「長岡民話百物語」 会場:カーネーションプラザ(旧大和長岡店) 9月17日・18日 全会津民話祭りへの参加と交流会 会場:東山温泉 東鳳 9月23日 越後長岡語りの世界―昔話と瞽女唄 会場:長岡リリックホールシアター 出演:安部昌江、鈴木百合子、高野フミ 11月26日 うつくしま未来博10周年 ふくしま心の復興祭 会場:福島県郡山市 12月2日 小国法末で昔話を聞く会 会場:法末自然の家やまびこ |
平成22年 |
6月13日 第5回「きいてくらっしゃい語りつくし越後の昔話」 会場:アトリウム長岡 8月20日〜22日 第5回「長岡民話百物語」 会場:長岡市民センター地下広場 8月22日 全会津語りの会との交流会 会場:蓬平温泉 9月3日・4日 県語り連「新潟県民話語り 新潟大会」 会場:月岡温泉ニューホテル冠月 10月13日 会津喜多方昔話伝承館との交流会 会場:越路もみじ園 10月30日 伝説の地 妻有の里視察研修旅行 |
平成21年 |
8月1日〜日 県語り連 魚沼大会 会場:小出郷文化会館 9月4日〜6日 第4回 長岡民話百物語 会場:長岡市民センター |
平成20年 |
8月28日〜30日 第3回 長岡民話百物語 会場:長岡市民センター |
平成19年 |
4月11日、18日、25日、5月2日、9日 午後6時半〜8時 楽しく語ろう長岡の昔話 会場:長岡市中央公民館 主催:長岡市生涯学習課 8月25日(土)〜27日(月) 午後1時半〜5時 長岡民話百物語 会場:長岡市民センター地下広場 10月27日(土) 午後1時〜 新潟県民話語りグループ連絡協議会結成大会 会場:長岡市高齢者センターけさじろ ・県内の語りグループが結成し、情報交換や語り技術の向上を図る ・結成大会 時間:午後1時〜 ・花部英雄(國學院大學准教授)氏講演 時間:1時半〜 演題 「日本の昔話と新潟県」 ・講演後、県内8グループの語り公演 ・参加料 500円 11月25日(日) 午後1時半〜(入場無料) 聞いてくらっしゃい語りつくし越後の昔話 会場:アトリウム長岡 出演 南雲キクノ 樋口倶吉 山崎正治 高橋ハナ 鈴木百合子 |
平成18年 |
2月25日(土) 午後1時半 例会学習会 会場:阪之上コミュニテイセンター 8月26日(土)〜28日(月) 長岡民話百物語 長岡民話100話語り 会場:長岡市市民センター 地下イベント広場 10月28日(土) 午後1時半〜午後4時10分 聞いてくらっしゃい語りつくし越後の昔話 会場:アトリウム長岡 語り手 長岡民話の会 ゲスト語り手 黒崎ろばた会 栃尾ろばた会 福島県NPO語りと方言の会 |
平成17年 |
7月23日(土) 午後1時半 柏崎語り部の会の人達の民話の語りを聞く 会場:阪之上コミュニテイセンター 8月27日(土) 午後2時〜午後4時 小千谷市若栃地区民話採集 会場:若栃集落センター 若栃に伝わる眞人ムジナ伝説遺跡見学 ほか 11月6日(日) 午後1時半〜 第2回 聞いてくらっしゃい昔話 会場:アトリウム長岡 (第1回は新潟県中越地震で中止) 出演 岡村亜美、大貫もと、加藤勇次、倉地祐子、高野フミ、佐藤愛子、 美野和英 12月14日(水) 午後6時半 例会学習会 会場:阪之上コミュニテイセンター |
<長岡民話の会事務局>
長岡民話の会はいつでも入会できます! 事務局までお問合せ下さい。
長岡民話の会事務局 電話 090-4669-4084
〒949-5332
新潟県長岡市小国町
上岩田524-1
TEL:0258-95-2340
FAX:電話と同じ
E-メール: